15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広陵町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3号 3月 9日)

少なくない方からお見舞い電話食料支援買物サポートなどしていただき感謝しています。診察時にせき止めの薬を処方され、5日目あたりから快方に向かい、保健所から3回の電話状況を掌握していただきました。  ①症状がなくても必要があれば、定期的に無償でPCR検査が受けられるようにしてほしい。復帰の際にPCR検査陰性を確認していないが構わないのか。  

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第4号) 本文

2.政府が買い上げた米を生活困難者学生などへの食料支援で活用すること。  3.国内消費に必要のない外国産米ミニマムアクセス米)の輸入を中止するか、少なくとも当面、国産米需給状況に応じた輸入数量の調整を実施すること。  この3つの内容を政府に要望いたします。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。  皆様のご賛同をいただけますよう心からお願い申し上げます。  

奈良市議会 2021-06-03 06月03日-02号

これら以外にも本市独自の施策としては、新型コロナウイルス感染症影響を大きく受けている独り親支援する観点から、児童扶養手当受給世帯への独自の給付や、独り親家庭子育て中の生活困窮者に対する食料支援を行うフードバンク事業などにも取り組んでおります。実施に当たりましては、地域において誰一人取り残すことなく、支援が必要な方に確実に支援が届くということを念頭に事業展開を進めております。 

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

次に、2点目には、食料支援についてです。  食料支援については、学生支援子育て支援困窮世帯支援として、今、全国的に取り組まれ、気軽に開催されています。高田市でも、市として、またボランティア団体などの力を借りながら、市内のどこかで日常的に開催されているといった取組をしていただきたいと思います。  そこで、昨年12月に市が実施された食料支援開催状況についてお聞かせください。  

大和高田市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

次に、食料支援についてお伺いをします。  本市では6か所のこども食堂が運営されておりますが、ある食堂を利用された3人のお子様を持つシングルマザーの方から、「コロナ影響で収入が減り、子どもに満足に食事を提供できていません。自分は、子どもたち食事が終わってから残ったものを食べている」、こういった声をお伺いしました。

奈良市議会 2020-06-11 06月11日-02号

それから、食料支援という話も、これ、お米を2キログラムとあとどうのこうのということをちょっと聞いているんですけれども、SNS上で、何で2キログラムやねんと、何で5キログラムにできへんねんという、僕たまたま見ました。

王寺町議会 2017-06-02 06月02日-02号

次に、5項目めでございますが、未利用食品を必要としている方々食品を届ける仕組みといたしましては、緊急に支援を必要とする生活困窮者に食べ物を提供する取り組みとして、奈良県フードレスキュー(緊急食料支援)事業というものがございまして、これは県の社会福祉協議会が主導して取り組まれている事業でございますが、この中では、県の社協と各市町村の社会福祉協議会がそれぞれネットワークを結びまして、福祉窓口等相談

大和郡山市議会 2004-12-22 12月22日-04号

政府は、事実の拉致事件の解決への具体的な進展がないまま、人道目的と称する食料支援可能性を否定しておらず、政府の対北朝鮮外交は迷走を続けている。  拉致事件膠着状態となっている現状を深く憂慮し、日本の主権と日本人の人道にかかわる拉致事件について、政府が毅然とした態度で北朝鮮真相究明を求めていくことを強く求める。  

  • 1